1)トイレトレーニングを始めていく目安
トイレへ誘いかける時期っていつごろから始めていくのか、迷われると思います。
トイレへの誘いかけは、子どもがトイレに興味を持ち始めてからで大丈夫です!
具体的な目安としては、
①子どもがトイレに行きたがる。
②排尿の感覚が約2時間ほど空いている。
です。
もし、トイレを指さして「ちっち、ちっち」とお話しする様子が見られたら子どもがトイレに興味を持っているサインです!
出なくても連れていくと、いつの間にか出るようになります。
2)進め方
では、具体的にどのように進めていけばいいのか方法をご紹介します。
流れとしては、3ステップに分けるとやりやすいかもしれません。
朝の時間だけパンツにする→朝と夕方だけパンツにする→1日パンツにする
大まかな流れとしてはこんな感じです。

朝の〇時~〇時までのように時間を決めてパンツを履き、少しづつその時間を延ばしていくと子どもも大人も負担のないトレーニングをすることができます。

ここで重要なのは、子どもの意思を尊重する、ということです。
日によっては子どもがトイレに座りたがらなかったりパンツを履くのを嫌がったりすることもあると思います。そんな時は無理強いをせずに、子どもがどうしたいのかを受け止めて進めていくと自然とパンツに移行することができます。
パンツへの移行はすぐにできるものではありません。子どもによっては1日パンツで過ごせるようになるまでにゆっくりと時間をかける子もいます。
なので、ゆっくりと時間をかけてのんびり気楽にトイレトレーニングを進めていくと大人も子どもも楽しくパンツへ移行することができます。
「いつかはパンツで過ごせるようになれるから、ゆっくりでいいや~」とあまり構えずに進めてみてくださいね。
初めてトイレで排泄した時の表情に注目してみると面白いかもしれませんよ!
友人の子供の実体験

我が家のトイレトレーニングは、保育園より指示があり明日からパンツ〇枚持ってきてください。が始まりでした。その後、オムツと併用し帰りはパンツで帰るようになり、帰りにキッツパークによったら、「ちっちしたい」とアピールしてくれトイレで無事に出来ました。

家での大は、テーブルの下に隠れて踏ん張ります。
外でも大が出来た時は、感動でした(^^)/ 子供も喜んでました。
余談ですが友人の子供は、0歳の時からトイレの時間は大体把握していたのでトイレに座らせたらすぐにできるようになった子供もいました。オムツのコストも消耗品で役には立たないので、これ一度チャレンジする価値はありそうです。
see you next time
コメント お気軽にコメントください。